サルでも5分でわかる加計学園問題

Contents

未だに加計学園の話題がニュースで取り上げられていますね。
でも、何が問題なのか?を知る人はそんなに多くないような気がします。

加計学園のなにが問題なのか?

加計学園のなにが問題なのか?というと、

加計学園自体には別に何も問題はない

で終わってしまうのですが、そんな結論だと誰も納得しないので、論理的に時系列に沿って、「加計学園のなにが問題なのか?」を簡単に5分で解説します。

っていうか、時系列を追うだけで、なにが問題なのかも全部わかっちゃうのですよね。。。
では、3分くらいで加計学園がどのようにしてできたのか?時系列を追ってみてください!

加計学園ができるまでの経緯

1975年、愛媛県の今治市が、高等教育機関の誘致を目指し、学園都市構想を表明。

1983年、愛媛県の今治市が、大学誘致のための用地を確保するために建設予定地の土地を造成し、40億円の積み立てを開始。

2006年、獣医学部の誘致を開始。

2007年、自民党政権の福田内閣の時、今治市が政府に対して「加計学園を母体とする構造改革特区を活用した獣医学部新設」を提案するが認められず。

2008年、自民党政権の麻生内閣の時、今治市が政府に対して「加計学園を母体とする構造改革特区を活用した獣医学部新設」を提案するが、再び認められず。

2009年、民主党政権の鳩山内閣の時、今治市が政府に対して「加計学園を母体とする構造改革特区を活用した獣医学部新設」を提案すると、「実現に向け検討」となる。

2010年、民主党政権の行政刷新相の蓮舫氏が、前任の枝野氏から「加計学園の獣医学部設置を重要引き継ぎ事項」として受け継いで、獣医学部新設にむけて動き始める。

2012年11月16日、民主党政権の野田氏が衆院解散。これ以降、自民党政権となる。

2016年4月、「地方創生に関する特別委員会」で民進党の高井たかし氏(岡山)が、国家戦略特区による今治市への加計学園獣医学部開設自民党の石破氏に要望する。

第190回国会 地方創生に関する特別委員会 第13号(平成28年4月26日(火曜日))
高井委員:それは、岩盤規制の象徴はやはり医学部の話、それから獣医学部の話。
特に獣医学部の話、四国の話でございます。
愛媛県の今治市で獣医学部が特区のメニューの中に入ったということで、実はこれは、新聞記事を持ってまいりましたけれども、十年来の悲願だと。
私も実は、民主党政権のときにも国会議員をやっていましたけれども、そのときからずっとこの問題に取り組んできているんですけれども、実は獣医学部というのは半世紀新設されていないんですね。
ところが偏在があるんです、獣医さんの数というか、まず大学が四国には一校もない、それから中国、四国合わせても二大学しかないということで。
私は岡山ですから、非常に中四国で獣医さんが足りない、やはり大学がないとなかなか県庁とかそういったところで採用しようと思っても採用できないという問題があって、ずっと要望し続けてまいったんですけれども、なかなかこれが実現しなかった
それが今回の国家戦略特区で一つの希望が見えてきたわけではありますが、しかし、まだこれは決まったわけではない、これからいろいろな課題があるということなのであります。
私は、きょう文部科学省に来ていただいていると思いますけれども、これはぜひ実現をしていただきたいと強くお願いいたします。

2017年1月、先の「地方創生に関する特別委員会」で要請のあった愛媛県の今治市が国家戦略特区制度の特区に認定される。

2017年3月、国家戦略特区に認定されたことで、今治市議会は、用地(16.8ヘクタール)を加計学園に無償譲渡することと、校舎建設費192億円の半額である96億円を負担をすることを議会で可決、了承する。

2017年3月、「岡山理科大今治キャンパス」として文部科学省に獣医学部の設置を申請する。

2018年4月、開校予定

(参考サイト:加計学園 獣医学部開設 – 時系列まとめ

今治市は40年以上前から大学を誘致したいと願っていた

40年以上前からず~っと大学を誘致したかった今治市は、鳩山政権時に「実現に向け検討」され、民進党議員からの強い要望もあって、2017年の1月にようやく国家戦略特区に認定され、今やっと夢がかなうところまで来ています。
しかし、日本獣医師政治連盟から100万円の寄付をもらい、それを阻止しようとしている現民進党議員がいたりするんですね。。。

獣医学部を作らせたくない人々

第72回 日本獣医師会 通常総会

日時:2015年 6月22日
場所:明治記念館 2階「蓬莱の間」

民主党獣医師問題議員連盟事務局長
玉木雄一郎衆議院議員

(略)
もう長く話しませんけれども,先ほど,与党の先生方からも話がありました。
私は今一番心配しているのは,この特区の話でありまして,特区の問題は四国の、実は問題でもありまして,私は香川県の出身でありますので,この特区問題については従来より心配をしておりましたが,斉藤先生もライオンの乳を飲むがごとくとおっしゃったので,大丈夫かなと思いますが,このような教育の分野,あるいは医療の分野は、そもそも特区として、地域の例外を作り、進めるべき話ではないと思います
もし,おかしな方向に向かいそうになった際は,しっかりと止めることもわれわれの責任と思っておりますので,十分な監視もしていきたいと思っております。

っていうか、あなたの所属していた党が最初に「獣医学部を作ってくれ」と要望したんちゃうんかwwwなんで反対しとるねんwww

参照:言ってる事がころころ変わる政治家。以前、彼は、獣医が不足しているので何とかしなければいけないと言っていた。
 

ちなみに玉木氏の言う「斎藤先生」とは、斉藤鉄夫(衆議院議員・公明党獣医師問題議員懇話会会長)氏の事で、彼は、

1つは,今,獣医師教育改善の途上にあるのに,それ に逆行する特区構想による獣医学部の新設,これを何としても阻止してほしい.
(略)
特に,この獣医学部の問題につきましては,ヤギの乳は飲んで育ちましたが,ライオンの乳を飲んで育ったかのごとく,ピシッとものを言おうというように,公明党として決しているところです.

と発言しております。

また、自民党の石破氏も獣医学部の新設を阻止したいようですね。。。
参照:安倍首相を背後から撃つ人

正式な手続きで、つくられようとしている学校を彼らはなぜ潰したいのか?
そこには獣医師会のいろいろ(玉木氏の父は香川県獣医師会の副会長だし、斉藤鉄夫氏の父も獣医師)があるのですが、それはまた別の機会にでも。
ふと思ったんだけども、ヤギの乳と、獣医師である父をかけているのか???

というわけで、安倍さんと加計学園の理事長が友達だから優遇した!とかの話では全くありません。

ちなみに、もう一つの獣医学部候補であった京都産業大学は、大学自らが準備が足りなかったから断念したと発表しており、ここにも何ら問題はありません。

獣医学部断念を発表=京産大「準備期間足りず」

 京都産業大(京都市)の黒坂光副学長は14日、記者会見を開き、国家戦略特区を活用した獣医学部の新設を断念すると発表した。開学までの準備期間の不足などを理由に挙げ、将来的にも設置しない意向を示した。
(略)

(2017/07/14-17:18)

以上、サルでも5分でわかる加計学園問題でした。

関連エントリー: 加計学園の図面に問題が?

追記

(2017.11.3)

加計学園獣医学部の来年度からの開校が認可されました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171102/k10011208861000.html” rel=”noopener” target=”_blank”>加計学園獣医学部の来年4月開学 認可される見通しに リンク切れ

11月2日 23時49分

学校法人「加計学園」の獣医学部に対して、来年4月に開学を認めるかどうか審査する文部科学省の審議会の専門委員会が2日に開かれ、課題とされていた学生たちの実習計画などに改善が見られると評価する意見をまとめました。
これにより、加計学園の獣医学部は今月10日の答申で開学が認可される見通しとなりました。

「加計学園」が愛媛県今治市に建設中の獣医学部をめぐり、文部科学省の大学設置審議会の専門委員会は、来年4月の開学を認めるかどうか審査を行ってきました。

当初は、ことし8月に結論が出される予定でしたが、教育内容のうち、学生に対する実習時間が不十分だったりするとして、認可の判断が保留されました。

関係者によりますと、学園から再度、提出された修正案について、2日に非公開で審議会の専門委員会が行われた結果、依然として一部のカリキュラムに課題があると指摘をうけたということですが、全体的には学生たちの実習時間などに改善が見られると評価する意見でまとまったということです。

審議会は今月10日に最終的な結論を大臣に答申する予定ですが、2日の結果により、加計学園の来年4月の開学は認可される見通しとなりました。

文科相「静かな環境で審査を」

林文部科学大臣は2日午後11時半ごろ、羽田空港で記者団に対し、「今、設置審において、11月の前半に向けて答申を出すべく審査を継続していただいている。なるべく静かな環境で審査をやっていただきたいと考えている」と述べました。

まあ、そりゃそうでしょうね。
だって、なんにも問題ないんだもの。。。

(2017.11.14)

文科相「加計学園」獣医学部 来年4月開学を正式認可 11月14日 11時05分

林文部科学大臣は、閣議のあとの記者会見で、学校法人「加計学園」の獣医学部について、文部科学省の大学設置審議会の答申を踏まえ、来年4月の開学を、14日正式に認可したことを明らかにしました。
(略)

モバイルバージョンを終了