地球温暖化は二酸化炭素のせいなのか?
[記事URL]
令和元年の今年も台風シーズンがやってまいりました。
シーズン前にすでに台風の被害が出ておりますね。
100年に一度の豪雨により浸水した街もありました。
2018年は猛暑で異常気象が多発し、神戸には50年に一度の規模の台風が二回も来ました。
そして北海道も初雪がかなり遅かったようです。
[記事URL]
令和元年の今年も台風シーズンがやってまいりました。
シーズン前にすでに台風の被害が出ておりますね。
100年に一度の豪雨により浸水した街もありました。
2018年は猛暑で異常気象が多発し、神戸には50年に一度の規模の台風が二回も来ました。
そして北海道も初雪がかなり遅かったようです。
[記事URL]
文房具の糊(のり)の主成分であるポリビニルアルコール(PVA)を使用し、造血幹細胞の培養ができたよ!っていう論文が出ました。
実はこれ、すごいんです。
ノーベル賞を取ります。
この論文のすごいところを解説します
[記事URL]
[記事URL]
2019-04-02 [記事URL]
2019-04-01 [記事URL]
2019年4月1日、新元号が「令和」となりました。
なんと、万葉集が出展らしいですね!
さて、昨日の3月31日、ヘイケボタルの幼虫が20匹届きました
全員くっついて丸まってボール状になってます。
何匹いるのかすらわからないですね。。。
といういわけで、ヘイケボタルの飼育を始めることにしました。
[記事URL]
皆さんこんにちは。
以前のファクトチェック福島をファクトチェックしてみたというエントリで、
「いちから聞きたい放射線のほんとう」という本の書評(というかファクトチェック)は私のメルマガno.46 2014.3.28発行でも書いていたので、近々アップしますね。
って書いてたのに、半年くらいアップしてなかったことに気付いたので、2014年3月28日発行のメルマガno.46より、物理学者の菊池誠氏が出した「いちから聞きたい放射線のほんとう」という本について書いていたエントリーを一部加筆して公開します。
[記事URL]
2018年(平成30年)9月6日3時7分、日本の北海道胆振(いぶり)地方中東部を震源として、北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)が発生しました。
最大震度は7でした。
この地震により、北海道全域で大規模な停電が起こりました。
停電で大変な中、空を見上げると満天の星、洞爺湖で打ち上がる花火、家で花火を楽しむ人々に強さを感じる #北海道地震
[記事URL]
小学校一年生の男の子が熱中症で死亡するというニュースがありました。
本ブログでは一年前に熱中症対策の水分補給のやり方
っていうエントリを書いておりますが、もう一度、子どもの熱中症を防ぐために「家庭で簡単にできる対策」について書いてみたいと思います。
2018-06-29 [記事URL]
2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。
そして津波による電源喪失で、福島第一原発より放射性ヨウ素が大量に放出されるという事故が起こりました。
その時に出てきたお話が、「安定ヨウ素剤の代わりにイソジンを飲む!」というものでした。
2018-05-11 [記事URL]
少子化問題が話題となっておりますね。
先日も、「新郎新婦には必ず3人以上の子供を産み育てていただきたい」と、結婚式で語った言葉が取り上げられ、セクハラだ!などというバッシングを受けております。
本文にも書いておりますが、個人的には、順序を逆に書いた子供は、式は× 答えは〇という認識でおります。
順序が必要な理由は簡潔に、
https://www.vissenburg.com/2018/05/25/%E3%81%82%E3%81%99%E3%81%AA%E3%82%8D199%E3%80%80%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%95%B0x%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E6%95%B0/
に書かれております。
縦と横の関係も、教えるときには、縦にいくつが、横にいくつ分という教え方をします。
最終的に交換法則を教えるのは4年生で、その後も、いくつがいくつぶんという関係を理解しているかどうか?のチェックにのみ、順序を守らせる指導となっています。
あなたの仰る通り、ダミーを含む3つ以上の数を入れたりのチェックも行われています。
頭のいい子は不思議に思うかもしれませんが、頭の悪い子でも理解できるようにとの配慮なので仕方ないのです。
「社会性のない子」というのは、ある意味、確かにその通りではあるんですが、「授業中に騒ぐな」とか程度ならともかく「本当なら正しいけどバツにする」といったことを理解させるのは低学年に求めるレベルの社会性を超えていると思うんです。無くても仕方ありません。寧ろ、子供に合わせられない先生の方が社会性に問題があると思えます。
一つ分と幾つ分を理解させることに加えて、順序まで幼い子供に教え込むのは、教師にとって大きな労力だと思います。先生から掛け算の説明をする分には一つの考え方だけ伝えれば済むことで問題はありませんが、順序教育では子供に交換法則とその現実の事象における意味を説明した後でももう一方の順序を禁止し続けるのですから。そこで、現場では往々にして「逆順だと本当に間違っている」ということにしてしまい、その理由として「単位のサンドイッチ」が教えられ、一つ分と幾つ分は蔑ろにされてしまうわけです。
わざわざ順序なんて守らせなくても、文章にダミーを含む3つ以上の数を入れたり、掛け算でない問題を織り交ぜたりしたテストをすればいいと思います。それで毎回正しい答えが出せるようなら、数的関係は掴めていると考えていいでしょう。長方形の縦と横に相当する関係を把握するのに、縦と横を区別する必要はありません。理解せずに単位を見てるだけの子を理解してると見做したり、理解してない子と理解してて社会性がないだけの子を混同したりすることもなくなります。
ホテル宴会場の入り口で集金した5,000円の領収証はもう出てますよ。
桜を見る会は税金の私物化なのか?[…] 生態系に手を出すのはアホのすることです。「inkブログ」 […]
駆除したと思ったら急増したブラックバス神戸大の感染症学会員の某教授より数万倍マトモ。
なぜ避難所はホームレスの人を受け入れなかったのか?