糊(のり)で造血幹細胞の培養のすごいところを解説します
[記事URL]
文房具の糊(のり)の主成分であるポリビニルアルコール(PVA)を使用し、造血幹細胞の培養ができたよ!っていう論文が出ました。
実はこれ、すごいんです。
ノーベル賞を取ります。
この論文のすごいところを解説します
[記事URL]
文房具の糊(のり)の主成分であるポリビニルアルコール(PVA)を使用し、造血幹細胞の培養ができたよ!っていう論文が出ました。
実はこれ、すごいんです。
ノーベル賞を取ります。
この論文のすごいところを解説します
[記事URL]
[記事URL]
かわぐちかいじ氏の「空母いぶき」が話題になってますね。
映画「空母いぶき」の舞台挨拶 物議となった佐藤浩市は出演せず
そういえば、かわぐちかいじ氏の作品が私の中のマンガベスト10に入っていたなぁ。。。と思いだし、過去に配信したメルマガを漁ったところ、2015.3.27発行のメルマガno.95に「私のおすすめのマンガ」と題して書いていたエントリがありましたので加筆修正してブログでも公開させていただきます。
2019-04-02 [記事URL]
2019-04-01 [記事URL]
2019年4月1日、新元号が「令和」となりました。
なんと、万葉集が出展らしいですね!
さて、昨日の3月31日、ヘイケボタルの幼虫が20匹届きました
全員くっついて丸まってボール状になってます。
何匹いるのかすらわからないですね。。。
といういわけで、ヘイケボタルの飼育を始めることにしました。
2019-03-16 [記事URL]
2019年3月11日、日本初の赤ちゃん用の液体ミルク「アイクレオ赤ちゃんミルク」が江崎グリコさんより発売されました!
また、明治からも、乳児用液体ミルク「明治ほほえみ らくらくミルク」が4月下旬に発売されます。
この発売にともない、液体ミルクは「液体ミルクさえあればそのまま乳児に飲ませることができる!」という誤った情報が飛び交っておりますのでご注意ください。
液体ミルクを乳児に飲ませるには、それなりの準備と知識が必要となります!
新米ママさんが誤った情報を鵜呑みにし、いざというときにパニックに陥らないようにするため、この記事を書いております。
[記事URL]
皆さんこんにちは。
以前のファクトチェック福島をファクトチェックしてみたというエントリで、
「いちから聞きたい放射線のほんとう」という本の書評(というかファクトチェック)は私のメルマガno.46 2014.3.28発行でも書いていたので、近々アップしますね。
って書いてたのに、半年くらいアップしてなかったことに気付いたので、2014年3月28日発行のメルマガno.46より、物理学者の菊池誠氏が出した「いちから聞きたい放射線のほんとう」という本について書いていたエントリーを一部加筆して公開します。
[記事URL]
2018年9月末日、台風24号が来たり、沖縄県知事選挙で玉城氏が当選したりと、色々なことがありました。
立憲民主党は、来年夏の参院選に向けて、4人の立候補者を「いずれの候補も党の考えを体現する人たち」として、公認しました。
立憲、参院選候補者4人を公認 現職の川田氏ら
2018年9月29日18時05分
立憲民主党は29日、持ち回りの常任幹事会で、来年夏の参院選比例区に現職の川田龍平氏(42)と、原発取材を続けるジャーナリスト兼芸人で新顔のおしどりマコ氏(43)、女性支援団体共同代表で新顔の佐藤香氏(50)の公認を決めた。また、参院選埼玉選挙区(改選数4)にさいたま市議で新顔の熊谷裕人氏(56)の公認も決めた。枝野幸男代表は同日、東京都内で会見し、「いずれの候補も党の考えを体現する人たちだ」とした。
[記事URL]
2018年(平成30年)9月6日3時7分、日本の北海道胆振(いぶり)地方中東部を震源として、北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)が発生しました。
最大震度は7でした。
この地震により、北海道全域で大規模な停電が起こりました。
停電で大変な中、空を見上げると満天の星、洞爺湖で打ち上がる花火、家で花火を楽しむ人々に強さを感じる #北海道地震
2018-08-07 [記事URL]
2018-07-26 [記事URL]
言ってないことを言ったといって叩く行為は左翼が昔からよく使う手法で、元ソースを知らない人を騙す手法です。
言ってないことを言った事にして人を批判した例は最近もたくさんあります。
例えば、杉田水脈氏が「LGBT(レズ、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)は生産性がない」といったというお話。
「国民の生活が第一なんて考えている政党はおかしい」という発言。
「関与していたならば議員を辞めます」との発言。
「産む機械」発言。
「ナチスに習え」発言。
「神の国」発言。
これらは、言ってないことを言った事にしといて叩く典型的な例ですね。
では、今話題の杉田水脈氏の発言、実際にはどう言っていたのか?確認していきたいと思います。
その他の発言に対しては、「事実が知りたい」っていうたくさんの要望があれば、後日書きます。
[記事URL]
小学校一年生の男の子が熱中症で死亡するというニュースがありました。
本ブログでは一年前に熱中症対策の水分補給のやり方
っていうエントリを書いておりますが、もう一度、子どもの熱中症を防ぐために「家庭で簡単にできる対策」について書いてみたいと思います。
吉村知事の件でこのデマの話題を思い出し、この記事にたどり着きました。私は2011年のあの時福島に住んでおり、このデマが流れてきました。親にイソジン薄めて飲んだ方がいいと言われましたが、いまいち納得いかず飲みませんでした。
イソジンは大規模災害が起きたときに話題に上がるという、おかしなジンクスがあるのかもしれません。この件のことは留意しておきたいですね。
日本学術会議の要・不要論はともかく、
新政権の発足間もない時期に、ある意味でどうでもいい問題を政治問題化させてしまったのは、あまりに愚かだと思う。こんなの、フツーにスルーして任命しておけばよいのに。
菅総理にある程度期待していたが、優先順位を考えないようでは、期待値を大きく下げざるを得ない。
現実世界の科学ではなく映画世界を前提に考えれば、鑑賞者はそういう仮説で納得した方がよいでしょうね。あっちの世界で「おかしいじゃん」と言っても、現にゴジラは凍っていたわけですから……。まぁ、何故かはわからないけどそうなった、ということは往々にしてあるものですしね。想定外です。ゴジラのいる世界でもすぐには解明できないでしょう。
一方で現実世界に沿って考えれば、「説明できない」の一言に終始すると思います。仮説を立てて考察するのはもちろん面白いのですが、結論は導けないので検証・解説をテーマとする場合は扱えないのでしょう。
あれ?
金さんとか、創氏改名されてない
初めまして。
学塾ヴィッセンブルクの朝倉と申します。
当サイトに飛んでくるリンク元として、こちらのサイトがあったのでやってきました。
私も生物関係の記事を良く書くので、生物関係で引用されたのかと思ったら、まさかの算数でした。
えー。
上のコメントを拝見致しました。
クソ難しい長文は、全部は到底読めませんw
管理人様も大変ですね。
ツイッターはやっていないのですが、アカウントを取ったら是非フォローさせてください。
その時にはよろしくお願いいたします。