福沢諭吉の「学問のすすめ」はなぜ、「学問のすすめ」なのか?

ブログ内検索

福沢諭吉の「学問のすすめ」はなぜ、「学問のすすめ」なのか?

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」で始まる学問のすゝめっていう福沢諭吉さんの著書があります。

Contents

福沢諭吉さんはすごい

福沢諭吉さんは慶応義塾(けいおうぎじゅく)の創始者で、教育者でした。
伝染病の研究や翻訳家もしてました。
保険会社ができたのも、彼のおかげです。
しかし、なんといっても、今の日本の教育の土台を作ったという業績が素晴らしいです。

「学問のすゝめ」はすごい

明治維新により、日本の仕組みがガラッと変わりました。
身分制度がなくなり、みんなが平等になりました。
この時、

どのように暮らしていけばいいのか?
どうやったら生活しやすくなるのか?
どんなことをしてはいけないのか?
国をよくするためにはどうすればいいのか?

という国民の疑問を解決したのが「学問のすゝめ」という一冊の本です。

この本、明治時代に340万部売れました。
当時の人口が3300万人くらいなので、なんと、10人に1人が読んだ計算になります。
大ベストセラーでした。

この「学問のすゝめ」の冒頭の、「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」は、

「人はみんな平等なんです。」っていう意味じゃありません

じゃ、どういう意味なんでしょうか?

ほとんどの人が、「学問のすゝめ」は知っているのに読んだことがないと思います。

まあ、昔(といっても明治時代)の言葉で書かれているのでちょっと難しいので、読んでもよく意味が分からないという人もたくさんいると思います。

なので、めっちゃわかりやすく、私なりに「初編」を口語訳しました。

なかには、

こんなのが明治時代に書かれてたわけないじゃんwwwお前が勝手に改変して書いたんじゃね~の?

って思う人がいるかもしれません。

だって、今の時代でもじゅうぶん通用するようなことが書かれているんですから。
とても明治時代に書かれたものだとは思えないと思います。
まあ、それだけ福沢諭吉さんに先見の明があったってことなんですよね。

読み終えたら、

そりゃあ、現代でもずっと一万円札に描かれているだけあるわ!

ってことになると思います。

では、どうぞ。

学問のすゝめ(初編)現代語訳

いろいろな人がいる

人間は平等に産まれてくる!人間はみな平等だ!ってみんな言いますよね?
でもそれならば、みんながみんな同じ身分で、健康で、食べ物も着るものも住むところも満足いって、人間同士がいがみあうこともなく、安心して暮らせるはずなんですよ。

でも、実際はそうじゃないですよね?
賢い人もおバカな人も、貧乏人も金持ちも、金持ちの家に生まれた人も、その使用人として生まれた人もいます。
不思議ですよね?なんでだと思います?

学ぶか学ばないかの違い

実はこの違いは結構単純なもので、小学校の教科書の「実語教*1」に書いてあるんですよ。
なんて書いてあるかっていうと、

学ばない人は知識がなく、知識がない人は愚かな人です

って書いてあるんです。
要するに、賢い人とおバカな人の違いは、学ぶか学ばないか?の違いなんですね。

簡単な仕事とむずかしい仕事

世の中の仕事には、頭を使う難しい仕事と、何も考えずに体を使うだけの簡単な仕事があります。
世間では一般に、頭を使う仕事をする人、例えば、医者とか、学者とか、政治家とか、たくさんの従業員を率いる大企業の社長とかのことを偉い人っていうんです。

実は、誰でも偉い人になれる方法がある

地位とか権力とかがあると、お金持ちになれるんですよ。
そういう人は一般人から見たら、雲の上の存在のように見えます。

でもね、お金持ちとそうでない人の違いがどうして生まれたのか?っていうと、ただ単に、実学*2の力があるかないかの違いだけなんです。
ことわざにもあるんですよ。
「よい身分やお金はに与えられるのではなく、その人の働きに与えられるものだ。*3」と。

貧富の差や身分の差は、生まれてきた時からあらかじめ決まっているわけじゃないんです。

ただ単に、学問を勉強して物事をよく知る人は偉い人やお金持ちの人になり、勉強しなかった人は貧乏になり人に使われるようになるんです。

難しいことを学ぶことが学問ではないんです

みんな勘違いしてるかもしれないけども、私の言う学問ってのは、難しい字を覚えたり、難解な古文書を解読したり、和歌や詩を創ったりする「実のない文学」のことを言うんじゃないんです。
まあ、これらの「実のない文学」も、人を喜ばせたりできるので結構役に立つんですけども、古来からの偉い先生たちも言ってるように、そこまであがめて素晴らしい!っていうようなもんじゃないんですね。

中国伝来の「実のない学問」である漢学なんかを勉強してる人は、夫婦関係がうまくいっている人とか少ないし、和歌をたしなんでる人に商才があるか?っていうと、そうじゃないんです。
だから、子供が

「漢学(のような実のない学問)を学びたい!」

っていうと、その親は子供の将来を心配して

「そんな役に立たないものを勉強してどうするの!やめときなさい!」

っていうんです。
そりゃそうですわ。
だって、結局、その実のない学問は日常生活では何の役にも立たないんだから。

だから、日常生活に何の役にも立たない「実のない文学」なんかを学ぶよりも、もっと日常生活の役に立つ「実学*2」を学ぶべきなんですよ。

実学ってなに?

実学ってのは例えば、文字を覚えたり手紙の書き方を覚えたりする国語、計算したりモノの測り方を覚えたりする算数などなど、実際に日常生活でも使える事柄のことです。
これはめっちゃたくさんあります。
社会科の地理を学んだら、日本国中はもちろん、世界の風土なども知ることができるから、旅行するときにも便利だし、理科で「物の性質」を学んだら、それがどんな働きをするのかを知ることができるし、歴史を学んだら、日本どころか世界中で何が起こってきたのかを知ることができるんですよ。
経済学なんて学んだ日にゃあ、自分の家の会計から国の、いや、世界のお金の動きがわかるようになるんですよ。
道徳(修身学)で人との付き合い方とかを学んだら、社会に出ても世渡り上手になって出世すること間違いなしですよ。

どうやって実学を子供に教えるの?

実学を子供たちに教えるには、教える人が西洋の本を日本語訳で読んだりして勉強する必要があるんです。
英語のできる子供なんかには英語で読ませたりしてもいいんですけどね。。。
まあ大事なのは、子供が一つ一つの実学の本質をきっちり押さえることができるように教えることです。
そして、実際に体験させてやること
子供が不思議に思ったことにはとことん付き合ってあげて、その原理を理解させてあげることが重要です。

みんなも実学を学ぼう

実学って、人間が生活するうえで日常的に必要なものなので、貧富の差や身分の差とかは関係なく、みんなが学ぶべきものなんです。
で、この実学の心得があると、どんな職業についても生活していけるようになります。
また、この心得を身に付けてこそ、人間としても、家としても、国家としても一人前になれるんです。

モラルを守ること

学問を学びたいなら、モラルを守らないとダメです。
男も女も、成人して一人前になったらみんな自由だけども、みんながみんなそれぞれ好き勝手にふるまっていたら、それはただのわがまま集団になるんです。
モラルを守るっていう意味は、自然の摂理人間関係を理解して、他人に迷惑をかけないように生活することです。
そのモラルを守りつつ、自分の目標を達成することが大事です。
わがまま自由の違いは、人に迷惑をかけるか、かけないか?の違いなのです。

例えば、自分のお金だからといって、そのお金で酒と女に溺れて自由に遊びまくっていたとしましょう。
自分の金で遊んで何が悪い?自由だろ?って思うかもしれません。
でもそれは違うんです。
1人が遊びまくっていると、それはいろんな人の悪い見本となって、「俺も俺も!」ってたくさんの人を悪い方向に導いて、最終的にはたくさんの他人をモラルから遠ざけてしまうんです。
だから、使ったお金はその人のものなんだけども、それが原因で起こったことはで、それは許されることではないのです。

日本の独立とは?

独立ってのは、なにも人間だけにあるものではなく、「日本という一つの国としての独立」ってのもあるんです。
日本はアジアの東の端の一つの島国で、古来から外国と交流せず、自国で自給自足してきました。
けれど、アメリカ人がやってきて開国し、外国との交易が始まりました。
今でも、「アメリカ人は憎い!」「もう一回鎖国すべきだ!」なんていう意見がありますが、それは「井の中の蛙」で、視野が非常に狭い考え方です。

日本にしても西洋にしても、同じ地球上にあって、同じ太陽に照らされて、同じ月を眺めて、海や空気を共有し、情も心もある同じ人間がいるんですよ。
だから、余ってるものがあるならあげて、向こうが余ってるものはもらって、互いに教えあい、学びあい、恥じることも誇ることもなく平等に、お互いに良くなって、お互いの喜びを分かち合い、モラルをもって接するべきなんです。
理(ことわり)を知るためなら黒人の奴隷に対しても敬意をもって接し、人の道を守るためならイギリスやアメリカの軍艦をも恐れず、国が恥をかくようなことがあれば日本国民全員で命を捨ててでも国の威光を落とさないようにすることこそが一国の独立というものなんです。

中国のように、自分の国だけが国なんだと言わんばかりに、外国の人を見れば「野蛮人だ!」とか言って、犬や猫を見るような目で見て馬鹿にしたり、嫌ったりする国があります。
自分の国の国力すら計れやしないのに外国人を追い払ったりするから、反撃されて痛い目をみたりするんです。
そういう国は、わがままし放題のモラルのない身のほど知らずにしか見えません。

明治維新後の身分

この明治維新で国の体制が一新して日本の政治は大きく変わりました。
公法に従ってたくさんの外国と交流し、日本国内ではすべての人に自由と独立を与え、一般人でも苗字を名乗れるし、馬にも乗れるようになりました。
これは日本始まって以来の素晴らしい出来事であり、士農工商という身分差別を無くすための基礎ができたということなんです。

ですからこの先の日本では、「生まれながらにしての身分」なんてものはなくなり、ただただ、個人個人の努力と才能をもってして、上下関係が決まるようになるんです。

人が貴い時代から法が貴い時代へ

国会議員を粗末に扱わないのは当然のことです。
しかし、

国会議員が丁重に扱われるのは、その国会議員自身が素晴らしいからではなく、国民のために作られた貴い国の法律を取り扱って政治を行う人だから

です。
だから議員は丁重に扱われるし、尊敬されるんです。

その人が貴いのではなく、国の法律が貴いのです。

幕府のあった時代は、東海道を偉い人の茶壷を担いだ人がよく通っていましたよね。
茶壷以外にも、「御用の鷹」は、鷹なのに人よりも貴く、「御用の馬」は、馬なのに旅人も道を譲る。というようなしきたりがありました。
なんでもかんでも「御用」という文字がつくと、ものすごく貴いもののように見えるわけです。
昔から、身分の上の人も下の人もず~っとこのしきたりに慣れてしまっていて、お互いに嫌々ながらもこの見苦しい風習を作り上げていました。

これらの風習ができた原因は、「御用」と書かれた法律や品物や動物が貴かったからではないのです。
ただ単に、幕府という威光によって人々を恐れさせ、人の自由を邪魔しようという卑怯なやり方だったわけです。
これらは実際は、「実のない虚しい威光」というべきものだったのです。

平等な時代の言論

今となっては、日本国内のどこにもこういった浅ましい身分制度や風習といったものは存在しないはずです。
なので、もし、政府に対して不満を持つようなことがあったら、これを包み隠して陰で政府を恨むようなことはせずに、そのことについて詳しく調べて筋を通したうえで、堂々と静かにこれを訴えて遠慮なく議論すべきです。
それが天の理(ことわり)と人情に違わないことであるならば、一命を投げうってでも争うべきです。
これがすなわち国民としての権利と義務なのです。

このとおり、人も国も天の理(ことわり)に基づいて何事にも縛られずに自由です。
もし、国の自由を妨げようとする国があったら、たとえ全世界を敵に回したとしても恐れることはないです。
もし、個人の自由を妨害しようとする人があれば、たとえそれが政府の人間であっても躊躇すべきではないです。
みんな平等になったのだから、安心して、天の理(ことわり)に従って、仕事をしていればいいのです。

身分相応の能力

ただ、気を付けてほしいことがあります。
それは、

それぞれの身分に応じ、その身分にふさわしい能力を有するべきだ

ということです。

才能や能力を身に付けるためには、ものごとの理(ことわり)を知るべきです。
ものごとの理(ことわり)を知るには、文字の読み書きを学ばないといけません。
これが、今の日本に学問が急いで必要な理由です。

最近は、農工商の身分から昔の100倍も優秀な人が出てくるようになりました。
もう、士族と同じ数になる勢いです。
今では、昔の三民の人でも優秀であれば政府の要職に就けるんです。
そういう人は、その身分の重要さをきちんと認識し、卑劣なことをしないように心がけるべきです。

究極の知恵なしは恥を知らないこと

今の世の中、知識や知恵がなく文字が読めない人ほど哀れ憎むべき人はいません。

究極に知恵のない人は恥を知りません。

自分が無知だから貧困になり飢えや寒さに耐えないといけなくなったのに、彼らは自分の無知を責めずに、裕福な人を恨んだり、徒党を組んでデモや一揆などをしたりするんです。
これを恥や法を知っていると言えますか?言えないでしょう?

法律を守ることによって国に身の安全を保障してもらって生活させてもらってるのに、頼るところだけ頼って、自分の欲望のためには法を破る。
こんなやつは前代未聞の究極の知恵なしです。
また、たまたま身元がしっかりしていて相応の身分がある人でも、お金を貯めることだけ知っていて、子孫に知識を与えることを知らない人がいます。
知識を持たない子孫は愚か者になるのは目に見えていて、遊び惚けて先祖代々の財産を食い尽くしてしまうなんてことはざらにあります。
このような愚民(知恵のない人)を支配するには、道理を説いても無駄で、ただただ威光をもって畏れ入らすしかないんです。

人民の差が政府の差となる

西洋のことわざに「愚民の上には横暴な政府あり」というものがありますが、まさにこのことです。
これは、愚民だからこそ、愚民が政府を横暴な状態にさせているだけです。
きちんとした知識のある良民であれば、政府も良い政府となるのはあたりまえです。

なので、今の我が国日本においても、この人民だからこの政治となるのです。

もし、人民の道徳心がなくなり、無学な人が増えたなら、政府の法律も今よりもっと厳しいものになるでしょう。
もし、みんなが学問を志して、ものごとの理を知って文明人となるのなら、政府の法もまた緩やかなものとなるでしょう。

法律が厳しいかそうでないかはただただ人民の徳、不徳によって決まります。

学問をすすめる理由

ひどい政治が好きで、良い政治を嫌う人がいますか?
国が強くなって、豊かになることを祈らない人がいますか?
外国に馬鹿にされることをうれしがる人がいますか?
いませんよね?
これが普通の人の感情です。

この国の今の時代に産まれて、国のことをきちんと考えられる人ならば、身体や心を痛めるような心配をする必要はありません。

大切なことは、人の情に基づいて自分の行いを正し、きちんと学び、博識を持ち、それぞれのできる限りの知識を備えて、政府がまつりごとをやりやすく、人民はその支配を受けて苦しまないよう、お互いに理解しあって良くしようとすることだけです。

私が学問をすすめる理由は、たったこれだけなのです。

はしがき

このたび、私の故郷である中津に学校を開くことになり、なぜ学問が必要なのか?の趣旨を記して、旧くからの同郷の友人に示そうとしたところ、ある人がこれを見て、
「ひとりの友人に見せるだけじゃなく、広く世の中に発表したら、その利益はもっと大きくなりますよ。」
と勧められたので、慶應義塾で印刷し、広くみんなに知ってもらうことにしました。

明治四年未十二月
福沢諭吉  

学問のすすめ 福沢諭吉の初編を現代風に訳しました。

注釈

*1実語教(じつごきょう)は、平安時代末期から明治初期にかけて普及していた庶民のための教訓を中心とした初等教科書

教訓の例
山高きがゆえに貴からず、木有るをもって貴しとす。
意味:山は高いから価値があるのではない。そこに木々があるからこそ価値があるのだ。

人肥えたるがゆえに貴からず、智あるをもって貴しとす。
訳:人は裕福だから偉いのではない。智恵があってこそ偉いのである。

老いたるを敬うは父母のごとし、幼(いとけなき)を愛するは子弟のごとし。
訳:年寄りのことは自分の両親のように敬い、幼い子供は自分の子供や弟妹のように愛しみなさい。

*2実学とは、実際に生活の役に立つ学問のこと。

*3天は富貴を人に与えずしてこれをその人の働きに与うるものなり


PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを残す

*

PAGE TOP

更新通知

メールで更新情報をお届けします。メールアドレスを入力し「フォロー」ボタンを押してください。

にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
新着コメント



株式会社iina

〒650-0011
兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目1-5
フジヤビル7F

メニュー

運営元情報




MENU
HOME